特急らくラク
びわこ

language

JR特急らくラクびわこ

真言宗長光寺(ハナノキ寺)(しんごんしゅうちょうこうじ)【近江八幡市観光スポット】

[近江市八幡市観光 神社 仏閣 | 歴史・文化・社寺仏閣 琵琶湖線観光スポット]

長光寺(ハナノキ寺)
写真提供: 一般社団法人 近江八幡観光物産協会

長光寺は弘法大師を宗祖とし、高野山金剛峯寺を本山とする高野山真言宗のお寺です。正面に本堂、右に大師堂、左に不動堂を配します。御本尊は『千手子安観世音菩薩』です。聖徳太子御建立四十九院の一つであって、其の当時にあっては壮広たる七堂伽藍であったことが古書に依って知られます。
抑も長光寺の始まりは、聖徳太子が老蘇の森に仮宮しなさった時、高階の妃御難産でした。そこで太子は、妃に仏法を信じ仏の加護を祈りなさいとお諭しされました。妃はひたすら諸仏の慈悲を仰ぎなさった所、西南の方より仏の使いが来て、「汝が願いは、正しく観世音が救い給う」と言って飛び去った所、妃は速やかに御安産なされました。早速太子は使いを遣わし、その行方を尋ねられると、この地に八尺の香木と霊石がありました。霊石は五色に輝き、光明の中より千手観音の尊像が現れ、感激なさった太子はこの霊石の上に本堂を作られたのが始まりです。この霊石は今も安置されます。この時、太子は香木にて出現された所の千手観音の尊像を彫刻し本尊とされました。故に、当寺の御本尊は『千手子安観世音菩薩』で、安産の仏様として親しまれています。此の地を記念する為、太子が香木の余枝を御宝前に植えられたのが、花の木です。春、四月上旬には小さい可憐な赤い花が咲きます。秋、十一月中旬には紅葉が大変美しく見頃です。
その昔柴田勝家が、三雲氏と戦う為に裏山に砦を築き水瓶を割って兵士の士気を高めたことから、この山を瓶割山と言い柴田勝家のことを瓶割柴田と言う異名伝説があります。ここから南西方向一キロの所に土塁が残ります。
戦国時代には戦火に飲まれ焼尽する所となりましたが、宝暦年間(一七五三年)玄廣木食上人に依って再興され寺域を今の一小区域に定め現在に至ります。
当寺への歴史上の主な来訪者は、三位中将平重衝・後光厳天皇・織田信長。関連する人物は、足利義満・馬淵氏・柴田勝家・玄広木食上人・松平定綱。関連文献は源平盛衰記巻三十八(鎌倉)・太平記(鎌倉)・東関紀行(鎌倉)・信長公記巻三(安土・桃山)等。
びわ湖百八霊場七十五番、准四国七十六番霊場に属します。



長光寺(ハナノキ寺)のアクセスマップ

名称 長光寺(ハナノキ寺)(しんごんしゅうちょうこうじ)
所在地 近江八幡市長光寺町694
時間 10:00~16:00(団体のみご予約の事前ご連絡をお願い致します)
※御朱印を含む
休み 年中無休
利用料金 通常:志納
御開帳:500円
宗派 高野山派 真言宗
山号 補陀洛山
御本尊 千手子安観世音菩薩
札所等 びわ湖百八霊場七十五番、准四国七十六番霊場
開山
開基 織田信長、剛可正仲(伝・開山)
御朱印 あり
摠見寺アクセス 【鉄道】
JR東海道線(JR琵琶湖線) 「JR近江八幡駅」下車 乗り換え・近江鉄道 武佐駅下車 徒歩5分

【車】
名神高速道路竜王ICから15分

駐車場 普通車 50 台
大型バス:2~3台 駐車可(無料)
問い合わせ先 0748377743





【鉄道】
JR東海道線(JR琵琶湖線) 「JR近江八幡駅」下車 乗り換え・近江鉄道 武佐駅下車 徒歩5分

【車】
名神高速道路竜王ICから15分

JR琵琶湖線特急らくラクびわこ停車駅JR近江八幡駅時刻表

真言宗長光寺(ハナノキ寺)のアクセスにご利用いただけるよう
最寄り駅であるJR近江八幡駅発着の時刻表を表示。

JR近江八幡駅に停車するJR琵琶湖線および特急らくラクびわこの時刻表を掲載

特急らくラクびわこ停車駅近江八幡駅 米原駅方面時刻表、京都駅・大阪駅方面時刻表を表示