特急らくラク
びわこ

language

JR特急らくラクびわこ

本願寺八幡別院(金台寺)(ほんがんじはちまんべついん)【近江八幡市観光スポット/琵琶湖線観光スポット】

[近江市八幡市観光 神社 仏閣 パワースポット 城・城跡 | 歴史・文化・社寺仏閣 ]

本願寺八幡別院(金台寺)
写真提供:公益社団法人びわこビジターズビューロー

豊臣秀次が開いた城下町に、安土城の城下町から移築した浄土真宗本願寺派の大寺院です。徳川家康が宿泊し、朝鮮通信使の昼食所ともなりました。寺には1711年に寺に立ち寄った通信使の従事官・李邦彦の書が保存されている。

朝鮮通信使について
琵琶湖の東、彦根市から野洲市にかけて「朝鮮人街道」と呼ばれる街道があるのをご存知でしょうか。江戸時代には一般に鎖国の時代と思われていますが、朝鮮と琉球とは信を通わす外交のある国「通信の国」とし、中国とオランダとは貿易船の来航を認める「通商の国」と定めました。その朝鮮からの使節「朝鮮通信使」が通った道が「朝鮮人街道」と呼ばれ今もその名を残しております。
豊臣秀吉の朝鮮侵略以後、断絶が続いていた日朝関係の回復を願った徳川家康は、対馬藩を通じて朝鮮へ幾度と使者を送り、国交の回復に努めました。紆余曲折があったものの、慶長12年(1607年)、正式に使節を迎え入れることとなり、以後、文化8年(1811年)までの間、計12回の通信使が日本にやってきました(12回目は対馬で聘礼が行われたため、漢陽〜江戸は11回)。当初の3回は回答兼刷還使(家康による国書の回答と日本に連行された捕虜を連れ帰る)でしたが、それ以降は将軍の代替わりに際しての祝賀へと変化していきました。また、外交使節のほかには文化使節的な面も持っており、学者や文人、画家や書道家たちも同行しており、少なからず当時の日本の文化に刺激を与えたと思われます。
通信使の一行はソウルを出発しプサンより海路で対馬から瀬戸内海、淀川から京都へ到着、その後は陸路で中山道・東海道を通過し江戸を目指すという行程でその長さは約2000kmに及び、その期間は往復で約1年もの歳月を費やしました。しかしながら、この長い道のりの中で「朝鮮人街道」と呼ばれるのは、不思議ながら現在の野洲町小篠原から安土・八幡を経て彦根市鳥居本までの約40kmに限られています(滋賀県内での通信使の行程は基本的には京都を発ち、大津で食事、守山で宿泊、翌日は、八幡で食事、彦根で宿泊という行程)。
朝鮮人街道の起こりは織田信長が安土城築城の際に京都までの道を結んだことによります。中山道の「上街道」に対して「下街道」と呼ばれたり琵琶湖岸を走ることから「浜街道」とも呼ばれていました。一説には、日本の狭さを隠し広く見せるため、わざと迂回し曲折した道を通行させたと言われる説があります。しかしながら、大名行列との鉢合わせをさけたことや、時には500名にも及ぶ人間の宿泊や休憩先を考えると彦根や八幡を通ることが最も適していたと考えられます。
また、関ヶ原の合戦で勝利を収めた「徳川家康」が上洛する際にこの街道を通ったことから、この縁起の良い吉道を通行させることで通信使への優遇ぶりを表そうとしたとも考えられています。



本願寺八幡別院(金台寺)のアクセスマップ

名称 本願寺八幡別院(金台寺)(ほんがんじはちまんべついん)
所在地 〒523-0883 近江八幡市北元町39-1
時間 8:30~16:30
休み
利用料金 無料
宗派 浄土真宗本願寺派
山号
御本尊 阿弥陀如来像
札所等
開山
開基
本願寺八幡別院(金台寺)アクセス 【鉄道】
JR東海道線(JR琵琶湖線) 「JR近江八幡駅」 下車 バス 5分 小幡町

【車】
名神高速道路竜王ICから30分

駐車場 普通車 30 台
問い合わせ先 0748-33-2466






本願寺八幡別院(金台寺)へのアクセス
【鉄道】
JR東海道線(JR琵琶湖線) 「JR近江八幡駅」 下車 バス 5分 小幡町

【車】
名神高速道路竜王ICから30分

JR琵琶湖線特急らくラクびわこ停車駅JR近江八幡駅時刻表

本願寺八幡別院(金台寺)(ほんがんじはちまんべついん)のアクセスにご利用いただけるよう
最寄り駅であるJR近江八幡駅発着の時刻表を表示。

JR近江八幡駅に停車するJR琵琶湖線および特急らくラクびわこの時刻表を掲載

特急らくラクびわこ停車駅近江八幡駅 米原駅方面時刻表、京都駅・大阪駅方面時刻表を表示