language

JR草津駅(くさつえき)歴史

1889年(明治22年)7月1日:官設鉄道の駅として分岐点(後の深谷) – 馬場駅(現在の膳所駅)間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取り扱いを開始。延伸開業区間で最も古い6駅(長岡、米原、彦根、能登川、八幡、草津)のひとつ。

1889年(明治22年)8月1日:構内での飲食物販売開始

1889年(明治22年)12月15日:関西鉄道 当駅 – 三雲駅間開通

1895年(明治28年)4月1日:線路名称制定。東海道線(1909年より東海道本線)の所属となる。

1907年(明治40年)10月1日:関西鉄道が国有化される

1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。旧・関西鉄道の柘植駅 – 草津駅間が草津線となる

1955年(昭和30年)12月:5・6番ホームを増設

1956年(昭和31年)11月19日:米原駅 – 京都駅間の電化が完成し、草津駅も電化される。草津駅 – 京都駅間の列車が35往復から42往復に増便され、ほぼ30分に1本の利便性になった

1967年(昭和42年)4月12日:現在の橋上駅舎が完成、使用開始

1968年(昭和43年)4月10日:西口開設

1970年(昭和45年)3月9日:当駅 – 京都駅間の複々線化が完成

1970年(昭和45年)11月:草津線の付替が行われ、高架の新線で運行が開始される

1971年(昭和46年)4月26日:当駅発着となる新快速の運転が開始される

1980年(昭和55年)3月3日:草津線の電化工事が完成

1986年(昭和61年)11月1日:貨物の取り扱いを廃止

1987年(昭和62年)3月31日:貨物の取り扱いが再開。ただし以降の貨物取り扱い実績はない

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる

1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、東海道本線で「琵琶湖線」の愛称を使用開始

1998年(平成10年)3月22日:自動改札機を設置し、供用開始

2002年(平成14年)7月29日:JR京都・神戸線運行管理システム導入

2003年(平成15年)3月15日:改札内のエレベーター、エスカレーターが使用開始

2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる

2007年(平成19年)3月18日:駅自動放送を更新

2009年(平成21年)3月14日:JR貨物の駅が廃止され、貨物の取り扱いは再び終了

2015年(平成27年)3月12日:入線警告音の見直しに伴い、接近メロディ導入

2016年(平成28年)3月26日:大阪駅へ直通する特急「しなの」の運行が廃止されたため、寝台特急を除く全ての定期特急列車が当駅に停車するようになる。

2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始する

特急らくラクびわこ停車駅歴史一覧

特急らくラクびわこ停車駅歴史
米原駅彦根駅近江八幡駅野洲駅守山駅草津駅南草津駅石山駅大津駅山科駅京都駅新大阪駅大阪駅 特急らくラクびわこ停車駅一覧
米原駅彦根駅近江八幡駅野洲駅守山駅草津駅南草津駅石山駅大津駅山科駅京都駅新大阪駅大阪駅