language

JR南草津駅(みなみくさつえき)歴史

1978年(昭和53年):草津市長が市議会で草津市南部新駅と南部副都心構想を発表

1980年(昭和55年):南部副都心構想発表(第2次草津市総合計画)

1985年(昭和60年)7月1日:草津市南部新都心期成同盟会結成

1986年(昭和61年)3月27日:草津市南部新駅設置期成同盟会結成

1990年(平成2年)5月:新駅設置の市民募金実施を決定

1990年(平成2年)日付不明:第3次草津市総合計画発表

1992年(平成4年)5月28日:新駅設置を申請

1992年(平成4年)8月2日:草津市野路東部土地区画整理組合の設立(平成14年3月換地完了に伴い組合解散)

1992年(平成4年)12月3日:駅建設工事の安全祈願祭が行われる

1994年(平成6年)4月:立命館大学びわこ・くさつキャンパス開設

1994年(平成6年)4月2日:仮換地指定に地権者などが同意

1994年(平成6年)6月28日:JR西日本が正式駅名を南草津駅に、開業日を9月4日に決定

1994年(平成6年)9月4日:南草津駅が東海道本線(琵琶湖線)の草津駅 – 瀬田駅間に新設される形で開業

1995年(平成7年)3月27日:「草津市南部新駅設置期成同盟会」の解散総会

1998年(平成10年)3月22日:自動改札機を設置し、供用開始

1999年(平成11年)2月17日:東口の駅前広場が完成

1999年(平成11年)6月26日:西口の都市計画決定に伴い、地権者などによる総会を開催

1999年(平成11年)10月24日:草津市野路西部土地区画整理組合設立

2001年(平成13年)1月31日:東口に南草津駅前交番が設置される

2001年(平成13年)10月1日:駅周辺で自転車放置禁止区域に指定される

2002年(平成14年)6月22日:東口と市民交流プラザ(フェリエ南草津)を結ぶペデストリアンデッキが供用開始

2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる

2007年(平成19年)5月24日:西口と東口を結ぶ地下市道が供用開始

2007年(平成19年)7月25日:西口の駅前広場とエレベーターが供用開始

2009年(平成21年)10月24日:西口の区画整理事業が完了し、地名を「野路町」から「南草津」に変更

2009年(平成21年)12月2日:「南草津駅新快速停車促進期成同盟会」を設立

2011年(平成23年)3月12日:ダイヤ改正に伴い、新快速が全列車終日停車するようになる

2015年(平成27年)3月12日:入線警告音の見直しに伴い、接近メロディ導入

2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始する

2021年(令和3年)3月13日:ダイヤ改正に伴い、特急「はるか」「びわこエクスプレス」の停車駅となる

2023年(令和5年)6月1日:みどりの券売機プラスを導入

2023年(令和5年)6月30日:みどりの窓口の営業を終了

2023年(令和5年)7月1日:業務委託化

2024年(令和6年)9月:駅開業30周年を迎える。そのため、改札口などに記念ポスターが貼られる

特急らくラクびわこ停車駅歴史一覧

特急らくラクびわこ停車駅歴史
米原駅彦根駅近江八幡駅野洲駅守山駅草津駅南草津駅石山駅大津駅山科駅京都駅新大阪駅大阪駅 特急らくラクびわこ停車駅一覧
米原駅彦根駅近江八幡駅野洲駅守山駅草津駅南草津駅石山駅大津駅山科駅京都駅新大阪駅大阪駅