JR野洲駅(やすえき)歴史
1891年(明治24年)6月16日:官設鉄道の八幡駅(2024年現在の近江八幡駅) – 草津駅間に新設開業。旅客・貨物の取り扱いを開始
1895年(明治28年)4月1日:線路名称制定。東海道線(1909年より東海道本線)の所属となる。
1966年(昭和41年)9月1日:高槻電車区野洲派出所開設[3]、野洲電留線使用開始(収容能力5線67両)
1970年(昭和45年)3月1日:野洲電車区竣工(電留線18本)
1972年(昭和47年)2月1日:貨物の取り扱いを廃止
1972年(昭和47年)3月15日:荷物扱い廃止
1973年(昭和48年)1月:駅舎改築(2代目、橋上駅舎化)
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「琵琶湖線」の愛称を使用開始
1998年(平成10年)3月11日:自動改札機を設置し、供用開始
2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
2006年(平成18年)10月1日:JR京都・神戸線運行管理システム導入
2007年(平成19年)3月18日:駅自動放送を更新
2009年(平成21年)3月14日:ダイヤ改正に合わせて、2・3番のりばの上屋を延長
2015年(平成27年)3月12日:入線警告音の見直しに伴い、接近メロディを導入
2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始する
2018年(平成30年)11月1日:野洲駅北口駅前広場整備事業が完成する
2021年(令和3年)3月13日:特急「はるか」の一部列車(米原駅発着、朝晩のみ運行)が当駅発着となる
2021年(令和3年)11月20日:みどりの券売機プラスを導入
2021年(令和3年)11月30日:みどりの窓口の営業を終了
特急らくラクびわこ停車駅歴史一覧
特急らくラクびわこ停車駅歴史米原駅→彦根駅→近江八幡駅→野洲駅→守山駅→草津駅→南草津駅→石山駅→大津駅→山科駅→京都駅→新大阪駅→大阪駅 特急らくラクびわこ停車駅一覧
米原駅→彦根駅→近江八幡駅→野洲駅→守山駅→草津駅→南草津駅→石山駅→大津駅→山科駅→京都駅→新大阪駅→大阪駅